スポンサーリンク
掃除

意外と簡単?レンジフードの掃除方法

掃除

油でギトギトに汚れているし、本体の羽が細くて掃除の掃除が大変そう、、

キッチンの掃除で見て見ぬふりしている場所ナンバーワン!
今回はレンジフードの掃除方法をご紹介します!

レンジフード掃除を簡単にまとめると以下の4工程になります。

  • ・シロッコファンの取り外し
  • ・シロッコファン・フィルターの掃除
  • ・レンジフード本体・整流板の掃除
  • ・組み立て
  • ・シロッコファンの取り外し

たった3ステップ!シロッコファンの取り外し方
※「整流板があってファンがワンタッチで外せるタイプ」と「整流板がなくファンがネジで固定されているタイプ」の2つのパターンの取り外し方を紹介しています。

★整流板があってファンがワンタッチで外せるタイプ
①整流版を外す
②ベルマウスを外す
③取り外しボタンを押しながらシロッコファンを外す

★整流板がなくファンがネジで固定されているタイプ

①フィルターを外す
②ネジを緩めてベルマウスを外す
③中央のネジを外してシロッコファンを外す

  • シロッコファン・フィルターの掃除

用意するもの

1.アルカリ性洗剤(油汚れ用)または重曹、中性洗剤(油汚れ用)

2.スポンジ

3.歯ブラシ(使い古したものでOK)

4.雑巾

5.ゴム手袋

6.45L のゴミ袋2枚(シロッコファンが十分に浸かるサイズ)

シロッコファンの汚れ落としには、アルカリ性の洗剤がおすすめです。

(油汚れ用と記載されているものを選ぶと◎)

しかし、市販の洗剤は洗浄力が強いものが多く、

黒色などに塗装されているシロッコファンなどは、

その塗装が汚れと共にはがれてしまうおそれがあるので、

初めからアルカリ性洗剤を使わずに、中性洗剤を使って汚れを落としていくことをおすすめします。

また、レンジフード内やシロッコファンは油でギトギトになっていて、油で手を滑らせて怪我をしてしまう可能性があるので、必ずゴム手袋を着用して掃除しましょう!

※シロッコファンの掃除頻度は、半年に1回が目安だそうです。

  • お湯を用意する
    • シロッコファンを付け置きする
    • 汚れを取り除く
    • すすぐ
    • 乾かす
  • お湯を用意する

シロッコファンを掃除する際は、浸けおきがおすすめ!。

ゴミ袋を2重にし、シロッコファンが浸かる程度のお湯(45~50℃)を用意します。

油は温度が高い方が汚れが落ちやすいです。

油は温度が低いと固まる性質の為、

油汚れを落とす際はお湯を使用しましょう。

  • シロッコファンとフィルターを付け置きする

スプレータイプのマジックリンであれば、本体に直接吹きかけます。

特にプロペラの内側に汚れがつきやすいため、惜しみなくたっぷりとかけましょう。

まんべんなく吹きかけたら、用意したお湯に15~30分ほど浸けます。

※汚れがひどいときには1時間ほど浸けましょう

重曹を使用する場合は、お湯1Lに大さじ2~3杯分の重曹を溶かし、重曹水の中に30分ほどシロッコファンを浸けおきします。

重曹は自然由来のため、小さいお子さんがいるご家庭におすすめ♪。

また、重曹は水に溶かすと弱アルカリ性ですが、そこに熱を加えることで化学反応を起こし強アルカリ性へと変化します。

つまり、重曹は油汚れを落とすのに特化していると言えるんです!

  • 汚れを取り除く

浸けおきが終わったら、スポンジや使い古した歯ブラシなどを使って汚れを取り除きます。

お湯が冷めると油がまた固まってしまうので、手際よくやりましょう!

スポンジでは届かないところは使い古した歯ブラシを使うのがいいでしょう。。

※シロッコファンの羽部分は間隔が狭く、歯ブラシのヘッドが羽部分に当たったりするので、歯ブラシの毛を半分程度の長さにカットするか、お子さんの使い古した歯ブラシを使用するのがおすすめです!
※フィルターの網目を崩さないようにする

フィルターの網目は細かいので、ゴシゴシと強くこすりすぎると、網目が崩れてしまう場合があります。

丁寧に、優しく汚れを落とすように心がけてください。

  • すすぐ

お湯ですすいで汚れをしっかり洗い流しましょう!

  • 乾かす

汚れを十分に取り除いたら、クロスなどで水気を拭き取るか、自然乾燥させて完全に乾かします。
※乾きがあまいと故障の原因になるので完全乾かしましょう!

レンジフード本体・整流板のお掃除

本体と整流板は、中性洗剤を溶かした水を浸して絞った布で拭きます。
汚れが落ちたら水拭きをして、しっかり洗剤を落としてください。

※整流版をレンジフードにぶら下げた状態でのお手入れは、落下して怪我をする恐れがありますのでやめましょう。
レンジフードから取り外すか、取り付けたままの状態でお掃除を行ってください。

組み立て

さいごはきれいにした部品を元通り組み立てて完了!



9. 自分でレンジフード掃除が難しい場合はプロの業者にたのもう!

ここまで掃除方法を紹介してきましたが、時間も手間もかかるものですで、、
「汚れが酷くて全然落ちない」「ファンが外せず掃除が不十分」など、レンジフード掃除の悩みがある場合は無理をせずにプロの掃除業者に依頼するのも一つの手です!

プロの掃除業者は業務用の強力な洗剤を使用するため自分で掃除するよりも汚れが落ちます。さらにレンジフードを分解して掃除を行ってくれるので目に見えない部分まで徹底的に掃除をしてくれます★